2012年7月29日日曜日

「環境広場さっぽろ2012」出展

27日~29日に開催されていた「環境広場さっぽろ2012」に出展してまいりました。

私たち北海道コンバートEV 普及研究会は、NPO法人「ひまわりの種の会」さんのブースを間借りして、展示を行いました。
以前ご紹介した「アポロDCスタンド」のピーターさんと合同で、「家庭からはじめる手作りエネルギーチェンジ」をテーマに、
  • 創エネ=「アポロDCスタンド」で太陽光発電により、エネルギーを作り出す
  • 替エネ=コンバートEVで、ガソリンエネルギーから電気エネルギーに切り替える
  • 活エネ=自分で作ったエネルギーをいろんな形で活用する
という内容の展示を行いました。
イメージとしてはこんな感じ。(PDFファイル
太陽光パネルで手作りした電気で、これまた手作りで電動化したバイクを動かしましょう、というストーリーです。

2012年7月28日土曜日

原付二輪車のEV 化(13)

ついに動きました!

と言っても、かろうじて後輪が回る程度なんですが、とにかく動きました。
感動です!
写真ではよく分からないですが、後輪が回ってます。

ちなみに場所は「環境広場さっぽろ2012」の会場内です。
予想通り開催までには間に合わず、展示ブースの中で組み立て作業を行いました。

 こんな感じで、モーターをフレームに仮止めしています。

あと、実はスプロケットをモーターシャフトに強引にはめ込んでいるだけなので、しばらく回転させてると、ポロっと外れて落ちてしまうような張りぼて状態です。

この短期間では、ここまでで精一杯でした。
いや、この短期間でここまでよくやった、と言えるでしょう。
これも、N原さんが頑張ってくれたおかげです!

で、ブースでの展示の様子はこんな感じになりました。

手書きのポップがいかにも急ごしらえな感じですね。

関心を示してくれたお客さんの反応は大まかに次の3パターンに分かれました。
  1. 目から鱗タイプ:こんな風に自分で電動化の改造をするなんて想像もしなかった。驚いた。
  2. DIYタイプ:自分でも電動化をやってみたい(と思ってた)。
  3. ビジネスマンタイプ:これって商売になるの?(または商売にしてみたい)。
1と2は年配の方に多く、特に2は農家の方が多かったように思います。
やはり農家さんはDIY精神が旺盛なのでしょうか?


さて、今後はこのバイクを公道で走れるようにするために、きちんと駆動部分を作りこんでいく必要があります。

ここからはメカニックの出番です。
技術をお持ちの方にご協力をいただきたいと思ってます。

お手伝いしてくださる方は大歓迎ですよ!

つづく

2012年7月24日火曜日

原付二輪車のEV 化(12)

引き続きN原さんからの進捗報告を掲載いたします。


さてさて、昨日バッテリーも無事届きましたので、本日は早速動作確認を。

・・・の前に、昨日破壊してしまったアウトレット端子部分の修理を。

ちょうど良い、黒いねじがありましたので、こいつでさくっと取り付け。
うん、良い出来ですね。
最初っからこうしておいて欲しかった・・・

で、アウトレットコードはまだちゃんとしたものを調達してませんが、とりあえず写真のような感じで配線。
いざ、バッテリーの鍵をONにしてみます。
すると・・・

2012年7月23日月曜日

原付二輪車のEV 化(11)

引き続きN原さんからの進捗報告を掲載いたします。

バッテリー、きた〜〜!!


発送が遅れていたバッテリーですが、なぜか早々に届きました。
今日の日中に届いたようです。

で、早速充電を、と思ったのですが、どうやら親切に(?)充電済みで送ってきました。
(途中でショートしたらどうするんでしょうねぇ・・・)

相変わらずの簡易包装で(あまりにもひどかったのですが写真撮り忘れました)、説明書もなし。
本体には中国語でいろいろ書いてありますが、・・・読めませんorz

ところで、いくら探しても、アウトレットコードが入っていません!!
どうやって使えばいいのでしょう?

2012年7月22日日曜日

原付二輪車のEV 化(10)

作業を引き継いだN原さんからの進捗報告を掲載します。
着々と進んでいます。

本日丸一日かけて、原チャリEVの電気配線を実施しました。

モーターとバイクを並べてみると、意外と小さいことが良くわかります。

スロットルレバーは思ったよりも簡単に外れました。
今回手配したスロットルコントローラーを取り付けると、意外とジャストフィット。

2012年7月21日土曜日

原付二輪車のEV 化(9)

「良いニュースと悪いニュースがある。どちらを先に聞きたい?」
な感じのセリフは映画でよく聞くけど、まさにそんな感じの事が。

では、まずは良いニュースから。
TNC scooter に発注してたモーター類が届きました!
これでようやくEV化本編が開始できます。
こんな感じの小包で、思ったよりも小さかったことにびっくり。
「パーツ全部入ってるのか?」とちょっと不安に。
さっそく開けてみると、全部ありました。
でも、モーターがこんなに小さかったとは。
写真で見てた時はもっと大きい印象だったので拍子抜けでしたが、ずっしりとした重量感はすごかったです。
小包の外箱を持った時よりも重く感じました。

 次は悪いニュース。
aliexpress で発注した36Vバッテリーが、先方の都合で出荷が1週間近く遅れ、本日ようやく出荷されました。(ああ、やっぱり中国は。。。)
来週の環境広場さっぽろに間に合うかどうか、微妙になってまいりました。

流石にバッテリーなしでは展示しても意味がないので、急遽会員のA地さんに相談したところ、「中古のバッテリーで良ければお貸ししますよ」と心強いお言葉をいただきました。
A地さんありがとうございます!
いざというときは頼りにさせていただきます。

これからの作業は電気系がメインになりますので、N原さんにバトンタッチ。レンタカーにバイクを載せてN原さん宅に移動しました。
今までずっと室内の作業だったのですが、屋外で見るとなんだか小さく見えますね。

N原さんが進めている、電流・電圧メーターの工作物も見せてもらいました。

うーん、すばらしいですね。
実際に動いているところは展示会にて。

搬入の都合もあり、実際に作業できるのは25日まで。
懸念した通り、事前に動くところまで作りこむことはできそうにありません。

ということで、環境広場さっぽろでは「実演!バイクの電動化改造」をお披露目することになりますね。
「会場で改造を一緒に体験しませんか?」的な内容になりそうです。

つづく

2012年7月16日月曜日

原付二輪車のEV化(8)

ようやくテスターを入手したので、昨日の続きをやってみました。

9V電池をつないで作った36V電源(測ったら39Vくらいありましたけど。。。)をDC-DCコンバーターに接続。




うん、この時点では特に発熱したりとか、異常はなさそう。

では、テスターで電圧を測ってみましょう。

約12Vでした。
若干低めな気もしますが。。。

実際に大きな電流を流してみないと本当に大丈夫とは言えないですが、ひとまず動作してることが確認できました。

つづく

2012年7月15日日曜日

原付二輪車のEV 化(7)

昨日届いたDC-DCコンバーターの動作確認を何とかやりたいので、こんなのを作ってみました。
 分かりにくいかも知れませんが、これは9Vの箱型乾電池を4つ直列につないだものです。
これで36Vになります。

原付二輪車のEV 化(6)

札幌のN原さんも独自に作業を進めてくれています。

バッテリーの残量や、モーターの稼働状況を見える化するために、電圧・電流計を作成していただいてます。
何やらいろいろと電子パーツを秋葉原から取り寄せて、自分で回路を作って組み立てているようです。
すごいですねー。
こんな感じの表示になるらしいです。

スロットル開けると、モーターにガーッと電流が流れて、数値がみるみる増えてくとか、ちょっといいじゃないですか!いやー、楽しみです。

つづく


原付二輪車のEV化(5)

まずは1つ目のパーツが届きました。
aliexpressで注文したDC-DCコンバーターです。
とりあえずは、無事に届いて良かったです。
でも、パッケージの箱はつぶれてるし、開けてみたら説明書も何も入っておらず、ただこの部品だけが入ってました。
う~ん、流石は中華クオリティ(?)
 大丈夫だろうか。。。
動作確認をしてみるまでは安心できません。

2012年7月8日日曜日

原付二輪車のEV化(4)

ようやくパーツ購入のリストアップができました。
あ~、すごく遅くなってしまった。。。

本当にこのパーツでいいのか?を判断するのに、前提知識が無いものだから、あちこち色んなことを調べる必要があって、すごい時間がかかりました。

それでも調べればほとんどのことは知ることができるので、インターネットはすごいなぁ、と改めて思いました。

で、最終的に選んだパーツのリストが以下です。
初めての海外からの買い物なので、ちょっとドキドキしてます。

2012年7月7日土曜日

原付二輪車のEV化(3)

本日は札幌のN原さんが手伝いに来てくださいました。
フロアジャッキをはじめ、いろいろと道具を持ってきてくれて、本当に助かりました。 ありがとう、N原さん!
多大なるご協力をいただき、本日ついにエンジンを降ろすことができました!
以下、レポートです。

N原さんがエンジンを載せる板にキャスターをつけてくれました。
これで、降ろした後の移動も楽になるはず。

で、その板をエンジンの下にあてがい、ジャッキアップします。
 ここでもN原さんの持ってきてくれた荷造りバンドが活躍しました。


2012年7月3日火曜日

原付二輪車のEV化(2)

先日のエントリ書き込まれていたコメントで「レンチにパイプをつなげて長くするとよい」と知りました。(ありがとう、白糠のすごい人!)
で、うちに金属性のパイプなんてないよなー、と思っていたのですが、部屋の中を眺めていて見つけました。
これです!

 そう、自転車のサドル部分のパイプです。
レンチの持ち手部分のゴムをはずせば、すんなりパイプにはまりました。

2012年7月1日日曜日

原付二輪車のEV化(1)

昨日もらってきたバイクの分解に着手しました。

こちらのブログを参考にエンジンの取り外しに挑戦。
燃料パイプやらの取り外しは簡単に終わり、マフラーの取り外しに取り掛かりました。
ボルトが固くて苦労しながらも進めていましたが、重大な問題に遭遇!
マフラー付け根のナットが錆びて腐食していて、スパナで回せなくなってました。回そうとするとボロボロと崩れていくので、どうにもならず。

ボディの方はさほどひどくなかったから油断してたけど、エンジン回りの腐食がすごかった。。。

原付二輪車のEV化に着手

7月に開催される「環境広場さっぽろ2012」への出展を目指して、二輪車のEV化を検討していたところ、先日会員の方から「廃車になったもので良ければ差し上げます」とご連絡をいただき、本日受け取ってまいりました。

これです!
ヤマハのメイト90という二輪車です。
あちこち錆びてしまってますが、腐食してボロボロってわけでもなく、磨けばきれいになると思います。

私はマンション住まいで外に置いておく場所がないため、室内に持ち込みました。(思ったより重くて難儀しました)
ただでさえ狭いワンルームなのに、さらに部屋が狭くなってしまいました。。。
これからエンジンなどの取り外しに取り掛かります。
なんだか分解するのってワクワクしますね。子供の頃にいろんなものを分解して遊んでたのを思い出しました。

ど素人なので、じっくり見回してもどうやって分解すればいいか目途が立ちません。
そんな時はグーグル先生に聞いてみよう!ということで調べてみると、見つかるものですね。
こちらのブログに、丁寧にエンジンを下す手順が書かれてました。
うーん、ジャッキが必要か。どうしよう。。。

つづく